2015年03月28日
46 インテリアバスケット
ばあばは昔からバスケットが好き。
赤ずきんちゃんがワインとケーキを入れたバスケットを持って森の中を歩く挿絵が大好き。
家の中でゴロッと置いてあるだけで、細かなものは片付くし、インテリアにもなるし、大好き。
作ることで最初に資格をとったのは、籐。
バスケットの中に貼るために布がどんどん増えていった。
そして余った布でいろいろ作るようになったので、
「どるりぃ」の起源と言っても過言ではない。
人形たちが持っているかごは全部ばあばの手作り。
ちっちゃい人形が持っているちっちゃいバスケットがお気に入り。
写真は「花と妖精」展のもの。
あえて使途をいうならば、左がお花摘み用で右が赤ずきんちゃん用。
現実的なことを言うと、両方お菓子の袋とかスリッパとかドライヤー
とかガサガサといれてお部屋の片隅に置いて使ってほしい物。
だから 「インテリアバスケット」。
赤ずきんちゃんがワインとケーキを入れたバスケットを持って森の中を歩く挿絵が大好き。
家の中でゴロッと置いてあるだけで、細かなものは片付くし、インテリアにもなるし、大好き。
作ることで最初に資格をとったのは、籐。
バスケットの中に貼るために布がどんどん増えていった。
そして余った布でいろいろ作るようになったので、
「どるりぃ」の起源と言っても過言ではない。
人形たちが持っているかごは全部ばあばの手作り。
ちっちゃい人形が持っているちっちゃいバスケットがお気に入り。
写真は「花と妖精」展のもの。
あえて使途をいうならば、左がお花摘み用で右が赤ずきんちゃん用。
現実的なことを言うと、両方お菓子の袋とかスリッパとかドライヤー
とかガサガサといれてお部屋の片隅に置いて使ってほしい物。
だから 「インテリアバスケット」。
Posted by どるりぃ at
05:51
│Comments(4)
2015年03月21日
45 ザ すざか
ばあばの住んでいる須坂のこの時期といえば
なんと言っても おひなさまではなかろうか。
女の子の誕生を喜び、成長への願いが込められた人形は
ほかにはないであろう。
大集合したおひなさまひとりひとりに歴史と願いがあると思うと
やはり人形は古くなってこそいいなあと思う。
ワタシら「おかって魔女」もおうちとともに歴史を重ねたい。
「おかって魔女」とはなんぞや?というかたは
このブログの最初のほうに「おかって魔女 自分を語る」回で
熱くかたっているので ごらんいただけると 嬉しい。
写真は須坂の人形博物館の「三十段飾り千体の雛祭り」の前で
ぽっちゃりどーるを撮影。
なんと言っても おひなさまではなかろうか。
女の子の誕生を喜び、成長への願いが込められた人形は
ほかにはないであろう。
大集合したおひなさまひとりひとりに歴史と願いがあると思うと
やはり人形は古くなってこそいいなあと思う。
ワタシら「おかって魔女」もおうちとともに歴史を重ねたい。
「おかって魔女」とはなんぞや?というかたは
このブログの最初のほうに「おかって魔女 自分を語る」回で
熱くかたっているので ごらんいただけると 嬉しい。
写真は須坂の人形博物館の「三十段飾り千体の雛祭り」の前で
ぽっちゃりどーるを撮影。
Posted by どるりぃ at
18:43
│Comments(0)
2015年03月18日
44 「花と妖精」より 妖精
花畑では、こんな妖精が、ハチや風と遊んでいる?
という空想から生まれたコたち。
本物はもっとスマートだろうけど・・
おうちの鉢植の近くにとばしてみてはいかがでしょう。
ひと通り3月12日に展示した妖精たちの紹介が終わりました。
また土曜更新の週1ペースにもどして、
いろいろ紹介して行きたいと思います。
という空想から生まれたコたち。
本物はもっとスマートだろうけど・・
おうちの鉢植の近くにとばしてみてはいかがでしょう。
ひと通り3月12日に展示した妖精たちの紹介が終わりました。
また土曜更新の週1ペースにもどして、
いろいろ紹介して行きたいと思います。
Posted by どるりぃ at
10:01
│Comments(0)
2015年03月17日
43「花と妖精」より デイジー
なんともかわいい名前。
day's eyeが語源だそう。
太陽の光がさすと花を開いて金色の花芯をみせる性質にちなんで
花言葉は「希望」。ほかに純潔、美人、平和。
色によっても違って赤は「無意識」白は「無邪気」
デイジーは日本名「ひなぎく」。
日本の花だったのか!と思ったら
イタリアの国花で明治初期に渡ってきて
小さくてかわいらしい菊 ということで付いた名前。
花期が長いことから「延命菊」ともよばれているって!
「ひなぎく」と「延命菊」と「デイジー」が同じ花だったなんて
去年この花の小さいコサージュを作っていた時、
ここに顔をつけてあげたいなあと思っていて
たまたま買った白い布が
デイジーの小さいはなびらに見えて誕生した 無邪気な妖精。
day's eyeが語源だそう。
太陽の光がさすと花を開いて金色の花芯をみせる性質にちなんで
花言葉は「希望」。ほかに純潔、美人、平和。
色によっても違って赤は「無意識」白は「無邪気」
デイジーは日本名「ひなぎく」。
日本の花だったのか!と思ったら
イタリアの国花で明治初期に渡ってきて
小さくてかわいらしい菊 ということで付いた名前。
花期が長いことから「延命菊」ともよばれているって!
「ひなぎく」と「延命菊」と「デイジー」が同じ花だったなんて

去年この花の小さいコサージュを作っていた時、
ここに顔をつけてあげたいなあと思っていて
たまたま買った白い布が
デイジーの小さいはなびらに見えて誕生した 無邪気な妖精。
Posted by どるりぃ at
10:20
│Comments(0)
2015年03月16日
42 「花と妖精」より マーガレット
花ことばは「恋占い」
もうこれだけでステキ
子供の頃、れんげ草やクローバーのように気楽に摘めるのなら
両手いっぱい かかえるほど摘んでみたいと思っていた花。
お花の絵を描く時、
マーガレットの形を描く人が多いのは
花占いで花びらをとられてしまうことの代わりに
姿を残すようになっている仕組みなのでしょうか。
もうこれだけでステキ
子供の頃、れんげ草やクローバーのように気楽に摘めるのなら
両手いっぱい かかえるほど摘んでみたいと思っていた花。
お花の絵を描く時、
マーガレットの形を描く人が多いのは
花占いで花びらをとられてしまうことの代わりに
姿を残すようになっている仕組みなのでしょうか。
Posted by どるりぃ at
10:52
│Comments(0)
2015年03月15日
41 「花と妖精」より いちご
作るために材料を探すことが多いけれど
材料からひらめいて作ることもあります。
赤色の毛糸を見た時
これはいちごの髪!
そして生まれた 赤いちごの妖精
赤いちごを作るために布を探しに行って見つけた
色違いのピンクの水玉
そして生まれたピンクいちご
味はいちごミルク?
くだものの花って
くだものの妖精にちがいないって思っています。
材料からひらめいて作ることもあります。
赤色の毛糸を見た時
これはいちごの髪!
そして生まれた 赤いちごの妖精
赤いちごを作るために布を探しに行って見つけた
色違いのピンクの水玉
そして生まれたピンクいちご
味はいちごミルク?
くだものの花って
くだものの妖精にちがいないって思っています。
Posted by どるりぃ at
13:34
│Comments(0)
2015年03月14日
40 「花と妖精」より たんぽぽ
今回作った中で 一番時間がかかったのが たんぽぽ
花びらが多くて 縫ったりひっくり返したりが大変だけど
はずせない妖精。
娘達が小さかった頃、
草花を摘んで作ってくれた花束を
小瓶に入れて飾っておくと
いつのまにか黄色いたんぽぽは白い綿毛に変わっていて
びっくりした事もなつかしい思い出。
「たんぽぽさんがおじいさんになっちゃった!」と
「ノンタン」が泣いていたけど・・・
おじいさんなのかな?
わたげのぼうやだと思っていた・・
どちらにしても男の子?
これは作ってみなければ
花びらが多くて 縫ったりひっくり返したりが大変だけど
はずせない妖精。
娘達が小さかった頃、
草花を摘んで作ってくれた花束を
小瓶に入れて飾っておくと
いつのまにか黄色いたんぽぽは白い綿毛に変わっていて
びっくりした事もなつかしい思い出。
「たんぽぽさんがおじいさんになっちゃった!」と
「ノンタン」が泣いていたけど・・・
おじいさんなのかな?
わたげのぼうやだと思っていた・・
どちらにしても男の子?
これは作ってみなければ

Posted by どるりぃ at
20:23
│Comments(0)
2015年03月13日
39 「花と妖精」より パンジー
本当は可憐な すみれが頭に浮かんでいたのに、
作ってみたら パンジー!
この元気さは パンジー!!
ビオラでもなくパンジー!!!
なんだか愛着がわいちゃって パンジーが誕生
今年は庭にも咲いてもらおう。
作ってみたら パンジー!
この元気さは パンジー!!
ビオラでもなくパンジー!!!
なんだか愛着がわいちゃって パンジーが誕生

今年は庭にも咲いてもらおう。
Posted by どるりぃ at
10:52
│Comments(0)
2015年03月12日
38 「花と妖精」より さくら
今日もばあばが語る。
ちっちゃい人形シリーズ 最初に作った妖精は さくら。
昔 満開の桜の下を歩いていると、はなびらではなく、
桜の花がそのまま落ちてきました。
見上げてみると、小鳥が桜の花の額の下をくわえては落としている。
蜜でも吸っているのかな・・?
それはまるでピンクのドレスのよう。
そんな思い出からできた 桜の妖精。
「結花」さんの桜のチャームは
そのぽかぽかした日の 見上げた桜の記憶につながります。
今回の展示は 花言葉を添えてみました。
桜は種類によって違うんです。
ソメイヨシノも漢字は染井吉野だって初めて知りました。
調べてみるとおもしろいです。
今日は雪だったけれど
もう1ヶ月もすれば今年の桜にまた会えますね。
ちっちゃい人形シリーズ 最初に作った妖精は さくら。
昔 満開の桜の下を歩いていると、はなびらではなく、
桜の花がそのまま落ちてきました。
見上げてみると、小鳥が桜の花の額の下をくわえては落としている。
蜜でも吸っているのかな・・?
それはまるでピンクのドレスのよう。
そんな思い出からできた 桜の妖精。
「結花」さんの桜のチャームは
そのぽかぽかした日の 見上げた桜の記憶につながります。
今回の展示は 花言葉を添えてみました。
桜は種類によって違うんです。
ソメイヨシノも漢字は染井吉野だって初めて知りました。
調べてみるとおもしろいです。
今日は雪だったけれど
もう1ヶ月もすれば今年の桜にまた会えますね。
Posted by どるりぃ at
15:55
│Comments(0)
2015年03月11日
37 「花と妖精」展始まります!
ばああばから お知らせ。
明日から4月25日(土)まで
長野市立町のハンドメイドハウス 野の花さん2階で
「花と妖精」
始まります。
これは花びらのドレスがあったらステキだなあという思いから
花びらドレスの小さい妖精の世界を作りたくて実現したものです。
そこには本物の花(生花ではなく)がどうしてもほしくて、
いつもきれいなお花を作っている「結花(ゆいか)」さんにお願いし
作品の共演をさせていただきました。
「結花」さんの作品は
紙で作るばらのアクセサリー「ロザフィ」
布で作る花小物 「つまみ細工」が
卒業入学シーズンに嬉しいコサージュであったり、
Bagを華やかにするチャームであったりと
細かなお仕事で大輪の花を咲かせています。
よく考えると私のまわりには「お花が好き」というかたがたくさんいます。「野の花」さんの野の花とは たんぽぽだそうです。
かわいくてたくましいたんぽぽは私も大好きです。
でも私は野の花というと、たんぼ一面に咲く「れんげ草」を思い出します。小さい頃、れんげ草で花かんむりやなわとびを編んで遊んだからでしょうか。
今回花の妖精は6種類誕生しました。
明日から1つずつ紹介しようと思いますが、
ハンドメイドハウス野の花さんではランチやお茶もできますので
春のお散歩をしながら、ぜひおでかけ下さいませ。
野の花さんの営業は
月、木、金、土と第4日曜日11時から17時です。
明日から4月25日(土)まで
長野市立町のハンドメイドハウス 野の花さん2階で
「花と妖精」
始まります。
これは花びらのドレスがあったらステキだなあという思いから
花びらドレスの小さい妖精の世界を作りたくて実現したものです。
そこには本物の花(生花ではなく)がどうしてもほしくて、
いつもきれいなお花を作っている「結花(ゆいか)」さんにお願いし
作品の共演をさせていただきました。
「結花」さんの作品は
紙で作るばらのアクセサリー「ロザフィ」
布で作る花小物 「つまみ細工」が
卒業入学シーズンに嬉しいコサージュであったり、
Bagを華やかにするチャームであったりと
細かなお仕事で大輪の花を咲かせています。
よく考えると私のまわりには「お花が好き」というかたがたくさんいます。「野の花」さんの野の花とは たんぽぽだそうです。
かわいくてたくましいたんぽぽは私も大好きです。
でも私は野の花というと、たんぼ一面に咲く「れんげ草」を思い出します。小さい頃、れんげ草で花かんむりやなわとびを編んで遊んだからでしょうか。
今回花の妖精は6種類誕生しました。
明日から1つずつ紹介しようと思いますが、
ハンドメイドハウス野の花さんではランチやお茶もできますので
春のお散歩をしながら、ぜひおでかけ下さいませ。
野の花さんの営業は
月、木、金、土と第4日曜日11時から17時です。
Posted by どるりぃ at
15:05
│Comments(0)